ドコモビジネス|NTTドコモビジネスエンジニアリング

健康経営 health management

NTTドコモビジネスエンジニアリングの健康経営

健康経営宣言(社長メッセージ)

NTTドコモビジネスエンジニアリングでは「私たちは「夢」「人」「技術」をつなぎ、誰もが幸せになれる未来を創造します」というVisionを掲げています。このVision実現には、まず私たち社員、その家族が、心身ともに健康であることが第一条件であり、この基本的土台があって、初めて毎日明るく働き、アイディア創造を行い、社会への変革にも貢献できるようになるものと思います。

会社としても、社員一人ひとりに寄り添った健康維持に取り組み、その促進を惜しむことなく健康経営を推進していきます。併せて、社員のみなさまも、自身や家族の心や体の体調管理へ関心を向け、新たなハイブリッドワーク制度に適した職場環境、働きやすい職場環境について一緒に考え、ともに健康を大切にする風土を育んでいきましょう。

代表取締役社長 飯田 健一郎

健康経営に関わる基本的な考え方

  • フィジカル・メンタルヘルスリスクへ対応する健康管理体制の運営にとどまらず、社員自身の健康意識/知識の醸成や生活習慣改善をサポートするため、ハイブリッドワークや新技術の導入など社会的状況も踏まえ各種健康維持・増進施策に取り組みます。
  • 健康と豊かなコミュニケーション、ワークライフバランスを大切にする企業文化の醸成につとめ、社員一人ひとりが心身ともに幸福を感じながら働ける環境作りを目指します。
NTTドコモビジネスエンジニアリング憲章MVV

心も体も大切にしているか?

Message from Mirai Working Group

「1に健康、2に家族、3、4がなくて5に仕事!」
みなさん実践できていますか?

つなぎ続ける、支え続けるという責任ある業務との両立は難しいかもしれませんが、NTTドコモビジネスエンジニアリングで働く一人ひとりが会社にとっての(人)財であり、(人)財の不調は会社にとって損失です。

自身を大切にするということは、結果的に業務の責任を全うすることにつながります。

そして何より自身の人生のために、心も体も大切にすることを常に忘れないでほしい、それを当たり前と言える会社にしたいという気持ちから、このValueは生まれました。

NTTグループ健康経営戦略マップ(2024年~2026年)

※自社独自の目標値は別途、表に記載
・NTTドコモビジネスエンジニアリング戦略マップ
・健康経営行動目標/進捗

NTTドコモビジネスエンジニアリング 戦略マップ

健康経営推進体制

健康経営行動計画目標/進捗

社員の健康維持・増進の取組

社員が心身ともに
健康でいられるよう、
維持・管理・改善をサポートする
取り組みを推進しています

  • 健康診断の実施

    法令に基づき、全従業員を対象に実施
    健康状態を把握し、
    疾病の早期発見・予防

    2024年度実施率

    100%

    (※小数点2位以下四捨五入)

  • ストレスチェックの実施

    法令に基づき、全従業員を対象に実施
    心の健康状態を把握し、
    職場環境改善

    2024年度実施率

    99.7%

  • 特定保健指導の実施

    生活習慣病予防のために、
    対象者へ専門的な指導を実施

    2024年度完了率

    48.9%

  • 禁煙プログラム

    毎月22日を禁煙デーと設定
    禁煙を希望する方へセミナー・
    禁煙補助薬、禁煙外来の費用補助

    2024年度セミナー視聴数

    75

  • 睡眠サポートプログラム

    睡眠不調を訴える社員へ、
    サプリメント提供とモニタリングを
    組み合わせたプログラム

    2024年度トライアル参加数

    10

  • 感染症予防対策

    保守業務及び輪番業務に
    従事する社員向けに
    インフルエンザ予防接種費用負担

    2024年度実施者数

    135

  • メンタルヘルスケア

    (全社員向け)セルフケア研修
    (管理者向け)ラインケア研修

    2024年度実施率

    99.8%

  • パルスサーベイGEPPO

    社員の変調をタイムリーに把握し、
    うち手を検討実施

    2025年1月実施率 97.6%
    ポジティブ回答率 58.7%

  • 心の不調未然防止

    社内異動者、新規採用者向け
    ポストアンマッチ把握および
    面談などケアの実施

    2024年度実施率

    100%

  • 夜間勤務者健康推進

    業務上夜間勤務を実施する社員への
    面談など健康支援

    健康意識が改善した割合
    2023年~2024年

    89.5%

  • オンライン健康増進プログラム

    フィットネスクラブ監修
    プログラムを社員自ら
    選択・在宅勤務で受講可能

    2024年度受講数

    1314

  • 社内情報発信

    社員の心身の健康に役立つ情報発信
    (がん/女性の健康など)

    • ・育児、介護と仕事の両立セミナー
    • ・女性のための健康づくり
    • ・高年齢者向け健康増進
    • ・心のリラクセーション
    • ・働き盛りのがん知識
    • ・資産形成セミナー
  • ドコモグループ運動イベント
    みんなで歩こうキャンペーン

    2024年度参加者数

    547人超え

  • お料理教室

    食/栄養への関心を高めつつ、
    チームで料理を作ることで
    コミュニケーション活性化

    2022年から開催
    参加者数

    236

  • おとなのラグビー教室

    ラグビーを通じた運動機会創出、
    社内コミュニケーション活性化

    2022年から開催
    参加者数

    205

  • 特定保健指導対象者向け
    健康プログラム

    ウォーキングやスポーツジムへの
    取組みを推奨することで
    運動を習慣化する

    2024年度参加者数

    65

  • 適正飲酒講座&ビールの
    美味しい飲み方講座

    飲酒による健康・社会的リスクを学びながら、参加者同士の交流の場を提供

    2024年度参加者数

    55

  • eスポーツへの取り組み

    ハイブリッドワーク環境下で可能な
    幅広い世代コミュニケーションの
    活性化施策

    eスポーツへの取り組み

当社は、社員一人ひとりが心身ともに健康で活躍できる環境づくりを目指し、
PDCAサイクルに基づいた健康経営を推進しています。

取引先への健康経営支援の取り組み

当社は「人が健康でいきいきと働ける環境づくり」が持続可能な企業経営の基盤であると考えています。そのため、自社での実践にとどまらず、取引企業の皆さまに向けても健康経営の推進を支援しています。

2025年の取り組み

健康セミナーの提供

2025年9月17日 睡眠セミナー開催予定

外部からの評価

健康経営

すべての職場において、社員が健康かつ活き活きと業務に従事できる環境を維持・向上することは、プロフェッショナルな人材が十二分に能力を発揮できる職場づくりの基礎ともいえます。このような観点から、私達はワーク・ライフ・バランスの向上と労働安全衛生の徹底を両輪とし、社員の健康維持・増進に向けた各種施策を展開し、健康経営を推進しています。経済産業省と日本健康会議が主催する健康経営優良法人認定制度にて「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。

「健康経営優良法人」Webサイト

「健康経営優良法人」Webサイト