ドコモビジネス|NTTドコモビジネスエンジニアリング

社員ブログ

育パパ応援セミナーを開催しました!

社内研修

2025.10.07

育パパ応援セミナーを開催しました!

Writer

事業推進部 SDGs推進室

中里 亮丞

はじめに

こんにちは。SDGs推進室の中里です。

NTTドコモビジネスエンジニアリングでは、社員が育児と仕事を両立しながらキャリアを継続していけるよう、
育児休職や育児時短勤務などの各種支援制度を整え、関連するセミナー、座談会などを開催しています。
今回は、男性社員の育休取得が急増している背景もあり、パパ社員、これからパパになる予定の社員に役立つ情報提供を目的に、
イクパパ・セミナー『育児も仕事も充実パパのススメ』 をオンライン開催しました。

当日の司会進行を2児の育パパでもある私が務めさせていただきました。セミナー模様をレポートします!

セミナーの様子

イクパパ・セミナー『育児も仕事も充実パパのススメ』

セミナーでは、まずヒューマンリソース部門長から参加者に向けて、
「育児は家族だけでなく会社・社会全体で応援する時代」、「不安はあると思うが、周囲にはサポートできる環境があり、
多様な経験を持つ仲間もいる。今日のセミナーをぜひ参考にしてほしい」といった温かいメッセージが送られ、
場の緊張感が和らぎました。

セミナーの様子

次に社外講師による特別講演を行いました。(株)東レ経営研究所 DE&I共創部長 宮原 淳二さまをお招きし、
男性の育児参画がキャリアや家庭に与えるプラスの影響、男性育休の最新動向、
仕事と育児を両立するためのタイムマネジメントの工夫などをご紹介いただきました。
「育休期間が自分を見つめ直す成長機会」という言葉に触れ、私自身もこの両立期間を通じて得た学びが多くあることを
改めて思い返しました。

セミナーの様子

つづいて、実際に育児休職経験を持つ現役イクパパ社員から、育休中の過ごし方や家事育児分担、復職準備、
職場との連携、さらには、育児のリアルな苦労や「子どもの成長を間近で見られた喜び」など、具体的な体験エピソードが語られました。
また、イクボス体験談として、自身も育休取得経験者であるマネージャーからは、育児中の部下への支援や、
休職期間中に人数が減ったチームの切り盛り、助け合う風土づくりなどのチーム運営の好事例が社内に共有されました。

セミナーの最後には、社内制度担当より、育児支援制度とその活用方法についての紹介を行いました。
参加した社員がそれぞれ自分らしいワークインライフを形づくるヒントになっていれば嬉しく思います。

セミナーの様子
セミナーの様子

セミナーの反響

セミナー後のアンケートでは、「実際に育休取得した方・子育てをしている人の苦労が分かり良かった」、
「育児と仕事の両立での悩みが少し軽くなった」、「父親の育児参加の重要性を感じることができた」など、
多くのパパ社員から前向きな声が寄せられました。
皆さんの感想を読み終え、さまざまな悩みを抱えつつ工夫しながら頑張っている仲間がいることを改めて認識し、
継続的なサポートの必要性を実感しました。

おわりに

当社の育児休職率は、女性は例年100%を維持し、男性も2024年度には75%まで向上しました。
会社として、育児と仕事の両立を支援することは、社員一人ひとりが安心して長く働き続けられる環境づくりにつながります。
2024年度は男性育休取得率の全国平均が40.5%と過去最高を更新した中、当社でも両立を支える環境の整備に更に力を入れてきました。

多様なライフステージを迎える中で、誰もが自分らしくキャリアを築ける――そんな職場を目指して、私たちは制度や風土づくりに取り組んでいます。

私自身も両立の難しさを知っているからこそ、同じように頑張る仲間を応援したいと感じており、
これからも、さまざまな人が自分らしく働ける会社であり続けられるよう、こうした取り組みを続けていきたいと思います。

セミナーの様子

合わせて読みたい記事