ドコモビジネス|NTTドコモビジネスエンジニアリング

川本 侑弥

未来ワーキング

本業&副業で自分自身を成長させて
dBEの未来の可能性を切り開く

川本 侑弥

メカ好きのスキルを生かせるIT運用の道へ

メカ好きのスキルを生かせるIT運用の道へ

出身は広島県で、小さいころは身体を動かすことが好きで、小学校と中学校はソフトボールや野球、テニスなどを楽しんでいました。父が自動車の整備に携わっていた影響もあり、スポーツ以上にのめり込んだのが自動車で、いつかスポーツカーを運転することを夢見ていました。メカ好きが高じて、中学卒業後は地元の高専へ進学します。とはいえ、進んだのは機械科ではなく電子情報工学科です。なぜなら自動車関係を仕事にしてしまうと、趣味として存分に楽しめなくなるかもしれないという思いがあったからです。さらに、プログラマーに対する憧れもありました。

高専に入ってからは、アルバイトに精を出していました。カレー屋さんでお金を貯めてバイクの免許を取得し、その資格を生かしてピザ屋さんの宅配をしました。そうして貯めたお金で自動車の運転免許を取得し、マツダのロードスターを購入しました。もちろん中古車ですが、広島といえばマツダ車という思いがありました(笑)。自分のクルマが持てたことがうれしくて、当時は暇を見つけてはドライブを楽しんでいましたね。

就活シーズンを迎え、高専に届いた求人で目に留まったのはNTTグループです。あまり勉強熱心とは言えませんでしたが、電子情報工学科で学んだデジタルの知識が生かせることに加え、安定しているイメージがあったからです。しかも、とあるNTTグループのインターンシップに参加し、データセンタービルの管理に携わったのですが、もともとメカ好きだったこともあり、こういう仕事は性に合っていると感じました。そこで、巨大なネットワークインフラの運用保守を一手に担う、NTTドコモビジネスエンジニアリング(以下、dBE)への入社を決めました。

ワークインライフ重視の職場でのびのびと働く

入社から現在まで、法人のお客さまのデータ利活用を支援するプラットフォームサービス「SDPF(Smart Data Platform)」の一次受付窓口に勤務しています。主な業務は、テキストベースでのお客さま対応です。サービス仕様に関するお問い合わせや、簡単な通信不可事象の切り分けなどを行っています。通常業務の傍ら、新規サービスの受付に伴うチーム内整理やチーム内で利用しているシステムの簡単な保守業務も行っています。

仕事をする上で大事にしていることは、お客さまのお問い合わせに対してそのまま回答するのではなく、必ずプラスアルファの情報を添えることです。さらに、お客さまとのやりとりを通して問題の解像度を高めることも重要で、お問い合わせの本質を見極めて対応するようにしています。このような取り組みにより、通信不可といったお問い合わせを解決できたときには仕事のやりがいを感じますし、やはり感謝の言葉をいただけるとうれしいものです。

フルリモート勤務で、仕事内容もハードではないため、職場環境にはかなり恵まれていると感じています。しばしば事務作業の細かなミスや、稼働投入・休暇希望などの締め切りを忘れて上司に注意されることもありますが、優しく指導してくれるため、ストレスを感じることはありません。しかしながら上司の優しさに甘えることなく、同じミスを繰り返さないよう、常に改善するように心掛けています。

コロナ過の入社ですので、これまでリモートワークがほとんどですが、月に1回ほど出社して、チームの仲間と雑談するなどして、コミュニケーションを取っています。正直、家族や自動車関連などのプライベートな時間を大切している私にとっては、最高の会社です。そのようなワークインライフを重視する環境が、dBEで働き続けたいと思ういちばんの理由かもしれません。

ワークインライフ重視の職場でのびのびと働く

本業と副業のシナジーでdBEの未来に貢献する

本業と副業のシナジーでdBEの未来に貢献する

実は、今回アサインされるまで未来ワーキングの存在は知りませんでした。人事担当からのお誘いを受け、面白そうだなと思って参加を決めました。あまり年齢の違わないメンバーの皆さんが上手に会議の主導権を握り、仕切っている姿を見ると、自分の未熟さを痛感させられます。頭の回転が速く、話す内容が分かりやすいメンバーたちとの未来ワーキングの活動は、通常の業務では得られない気づきが多く、大いに刺激になっています。

未来ワーキングで担当しているのは、「お財布大解剖」です。一般の社員では知りえない会社の収益や支出といったお金の流れを可視化して、全社に公開する取り組みを進めています。今後も同様に社員一人ひとりの仕事にどれくらいの価値があるのかを、お金という指標のもとで明示し、仕事のモチベーションや社員の連帯感を高める活動ができたらと考えています。

未来ワーキングの活動の軸には、新たな収益源となる新規事業の創出もあります。それに関係するかどうかは微妙ですが、最近、私は会社に申請して副業を始めました。昔から好きだったスポーツカー限定のレンタカー事業です。会社には、好きなことにチャレンジする姿勢をポジティブに評価してもらえたようです。現状は、ロードスターやフェアレディZなど5台しかありませんが、いずれは台数を増やし、店舗を拡大していきたいと思っています。そして、30歳までに昔から憧れていたランボルギーニ ウラカンを手に入れることが夢です。しばしば、同じような夢を持つ未来ワーキングのメンバーにアドバイスをもらうこともあり、本業でも副業でもプラスとなることが多いです。

将来的には、現場で経験を積みながら徐々に自分の意見を軸にして仕事を回せるようになりたいと思っています。本業は安定志向で堅実に、副業はアクティブかつ挑戦的になっているかもしれませんが、いずれ本業と副業がいい影響を与え合うようになり、自身の成長はもちろん、会社の成長にも貢献したいという思いがあります。荒唐無稽と笑われるかもしれませんが、私が生涯で叶えたい夢は、スリリングなアトラクションが魅力のテーマパークをつくることです。あくまでも夢のまた夢という話ですが、いつかスポーツカーでワインディングを疾走する感覚が得られるようなテーマパークをつくることを思い描いています。

座右の銘は「自分がどうしたいか、どうなりたいかから考える」と「後悔はしない、未来に向けた反省はする」です。少々自己中心的かもしれませんが、自分のやりたいことの実現には仲間も必要ですので、仲間やチームがどうしたいか、どうなりたいかについても考えながら、未来に突き進んでいきたいと思っています。

OFF TIME
ドライブしたり、整備したり、中古車を探したり、休日は自動車のことばかり考えています。音が良かったり、エンジンが良かったり、ハンドリングが良かったり、いろいろな個性の自動車があるので、全然飽きませんね。身体を動かすことも好きなので野球やゴルフ、そして妻と一緒にドライブがてら釣りにも行きます。

川本 侑弥

PROFILE

川本 侑弥

2020年、好きなメカいじりを仕事に生かしたいという思いから、ネットワークインフラの運用保守を担うNTTドコモビジネスエンジニアリングに入社。入社から現在まで、データ利活用を支援するプラットフォームサービスの一次受付窓口に勤務している。本業では堅実に仕事をこなす一方、副業でレンタカー事業を立ち上げるなどアクティブな一面も持ち合わせている

一覧へ戻る